★GIFアニメーション新作紹介@電脳絵画館★
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
映画「テルマエロマエII」より阿部寛が演じたルシウスを作品化。
毎度、阿部寛出演作を見る度に作品化している感じ。正直、「テルマエロマエ」はあまり個人的に好みではないのだが、映画を見るとやっぱり阿部寛を作品化したくなってしまった。
「LIFE!(The Secret Life of Walter Mitty)」という映画を見た。
1939年公開の「虹を掴む男」という映画のリメイク映画で、ベン・スティラーが主役を勤めている。ちなみに「虹を掴む男」の方の主人公は出版社勤務の夢見がちな男性で、雑誌「LIFE」とは関係がない。
全米では2013年のクリスマスに公開され、興収は58百万ドルだった。制作費は9千万ドル、赤字映画だった。全米以外では1億3千万ドルの興収を上げている。
一枚のネガを探して世界中を旅する話。なかなか映画の世界観を説明するのが難しくて、トム・ハンクス主演の「フレスト・ガンプ」のイメージかもしれない。冴えない中年男をベン・スティラーが演じているのだが、コメディ俳優さんが芸達者なのはどこも同じ。ベン・スティラーは好きな俳優さんではないのだが、シリアスな役でもそつなく上手い。
笑えるシーンもあるのだが、一概にコメディ映画とは言えなかったりする。
主人公のミティの空想シーンでは、派手なCGが使われていたりして、その辺も面白い。全米でものの見事に外れてしまったのがちょっと不思議なほど、米でコメディ映画は下ネタでないと当たらないのだろうか?
劇中、デヴィッド・ボウイの「トム少佐の歌」こと「スペース・オディティ」という歌がかなり重要な場面で使われている。映画を見て、デヴィッド・ボウイが聞きたくなった。
PR
「仮面ライダーアギト」よりフレイムフォームの原画を書き直し、作品を作り直した。
やっと「ポリス・アカデミー」の一作目を鑑賞した。
一作目が公開されたのが1984年、10年間で7作製作されたシリーズ作品だが、やはり一作目の興収が最も良かったようだ。4.5百万ドルの制作費で全米での興収は81百万ドルとなっている。大ヒットだった。海外興収は不明だが、日本でもそこそこ当たったと思う。
映画は、今見てもかなり面白い。流石に内容はほとんど忘れていたのだが、幾つかのギャグは印象的だったので、しっかり覚えているシーンも多かった。映画を見ていて、「あっ、これ、こうなるような・・・」とデジャブ感を何度も味わった。
生徒役以外にも警察学校の校長先生や鬼教官も、かなり個性的なキャストだった。米コメディ映画とあって、とにかく下ネタが多い。昔から米コメディ映画は下ネタだらけだったことが、今更ながら良く分かった。
一作目はストーリーもしっかりしていて、最後の最後まで面白い。二作目も同じキャストで製作されたはずなので、探して見てみようかという気になった。
金城武を作品化。日本でも知名度の高い人なので、国内俳優に入れようか海外俳優にジャンル分けしようか少し迷ったが、やはり海外での活躍の方が日本での活躍よりも目立つので海外俳優として扱うことにした。
とは言え原画の方は「K-21」に出演した際のキャラをベースに作品を製作してある。スマートに、男前にと意識しながら原画を修正してある。
ジョン・ウーの大作映画「赤壁」以来、中華圏でもあまりテレビや映画への出演がなく、撮影中にジョン・ウー監督とトラブルになり、映画のプロモーションへ参加しなかったという噂もあったので、干されていたのかと心配していた。
久々の新作が、そのジョン・ウー監督の最新作「太平輪」。どうやら噂は噂に過ぎなかったようだ。ただ、映画「赤壁」のプロモーションに参加していなかったことは事実なので、何かあったのだろうけど・・・
「太平輪」では日本語、中国語、福建語を披露した上に、何と十代の学生役までやっている。流石に十代はちょっと無理無理な感じ。香港映画にもかなり出演しているので、広東語も上手い。
ジョン・ウー監督お馴染みの超大作映画で、また上下編に分けての公開なので、次回作も「太平輪」ということになる。中国版タイタニックと言うことで、ジョン・ウー監督が始めてラブ・ロマンスに挑戦した作品だ。「赤壁」同様、後編公開時に前編をDVD/BDで確認して映画を見に行くことをお勧め。前編で映画館に足を運ぶと、かなり損した気分になること請け合いだ。
漫画の神様・手塚治虫を作品化。
漫画家も誰か作品してみようと思い立った際、やはり先ずは手塚治虫だなと思った。
漫画を読み始めた時期には手塚治虫は既にレジェンドになっていた。丁度、不振とも言える時期で、「ブラック・ジャック」の連載が始まった時には、「今更手塚治虫?」と思ったものだったが、その面白さは直ぐに理解できた。同時期に連載の始まった「三つ目がとおる」もヒット、手塚治虫は華々しく復活を遂げる。
日テレ系の「24時間テレビ」に長い間アニメを提供していて、毎年、それを見るのを楽しみにしていた。ただ、毎回、内容的にはもうひとつだった印象で、面白かったという記憶がないが・・・
昔は近所に何軒が貸し本屋というのがあって、漫画週刊誌や単行本を借りて読むことができた。手塚治虫の漫画も貸本で読み漁ったものだ。最近は貸し本屋なんて見たことがないが、漫画喫茶が代わって普及している。
「仮面ライダー」より潮健児が演じた地獄大使の原画を書き直し、作品を作り直した。
WOWOWで放送された「主任警部アラン・バンクス2」を鑑賞した。前六話だが、ひとつのエピソードが前後編に分かれているため、第2シリーズは三つのエピソードで構成されている。
最近、注目の北欧ミステリーかと思ったが、こちらは英国ミステリー。米刑事ドラマのような派手さはないが、上質なミステリー作品となっている。英国の作家ピーター・ロビンソンの人気小説のドラマ化だそうで、質が高いのも頷ける。
主人公のバンクス警部、アラ・フィフで長年の経験と勘が頼りの古いタイプの刑事。日本では変人探偵が大流行なので、こういう正統派の刑事ドラマが逆に真新しかったりする。「科捜研の女」の土門薫刑事が主人公のドラマと言えばイメージが近いかも・・・
もっともバンクス警部、結構勘が外れていることが多くて、間違った方向に捜査が進むこともしばしば。何とか最終的に犯人を捕まえているので、「終わりよければ全て良し」と言った感じだが、冤罪で世間から袋叩きに会う人もいて、可愛そうな展開になることもある。
米ドラマでは、最近は犯罪に焦点を当てて登場人物のプライベートを描かないドラマが多いが、このドラマでは主人公アラン・バンクスのプライベートがたっぷりと描かれてある。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/22)
(09/16)
(09/14)
(09/11)
(08/06)
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析